隅棟の雨漏りについて

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

こんにちは。
高知市の屋根修理専門店 村山瓦です。

皆さまは、屋根の棟の形に違いがあることはご存知でしょうか?
棟の形によって雨漏りの修理方法なども変わり、それぞれの特性を熟知したプロによる雨漏り修理が必須となります。

今回は、隅棟の雨漏り修理の方法などについて、村山瓦が解説させていただきます。

寄棟屋根の特徴と隅棟について

寄棟屋根という形状の屋根は、4方向に隅棟という棟瓦を施工して形成されています。

この形状は風の力を分散しやすい屋根形状になっているため、風に強いというメリットがあります。
しかしその一方で、各面が三角や台形の形状になっているので、端部になると瓦を三角状に切り施工していかなければいけないため、雨仕舞に少し難があるというデメリットも持ち合わせています。

こちらの写真は棟瓦を撤去した直後の写真です。
この棟は雨が降って1週間以上経過しているにもかかわらず、赤土がかなり湿っておりました。

原因は三角の瓦が端まで伸びていることで雨水が侵入し、結果として少量ではありましたが雨漏りを起こしておりました。

こういった場合は、上記の写真のように瓦の一部分をカットして、雨水を下の受け皿になる瓦に落としてあげるなどすると、雨漏りを防ぎ屋根を長く維持する秘訣となります。

棟からの雨漏り被害にお困りの方は瓦の特徴を知り尽くした村山瓦へ

代表挨拶ここまで村山瓦のブログ記事をお読みいただきありがとうございます。

今回は、隅棟の雨漏り修理についてご説明をさせていただきました。

冒頭でもふれた通り、棟の形によって雨漏りの修理方法なども変わり、それぞれの特性を熟知したプロによる雨漏り修理が必須となります。

当社は瓦の知識が豊富な代表のわたくし村山が、お家それぞれの状況に応じた必要な修理、リフォームをご提案させていただいております。
梅雨の時期もあと少しなので、屋根に関して少しでも気になるような箇所があれば、このタイミングでの瓦屋根点検をお勧めいたします。
早期の屋根点検で、大切なお家の屋根を長持ちさせましょう。


今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。

代表取締役 村山 大典

村山瓦について

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

施工事例

お客様の声

お役立ち情報

お問い合わせ

  • お気軽にご相談ください
私たちが高知の皆様に選ばれる理由とは?
  • WEB検定屋根価格表
  • 屋根リフォーム
  • 雨漏り修理
  • 瓦修理
  • 雪止め設置
  • 雨樋修理
  • その他
  • 葺き替え工事とは?
  • カバー工法とは?
  • 雨漏り診断
  • 屋根価格表