近年、瓦工事も工法が変化してきており、その代表例が葺き土と呼ばれる赤土を使わなくなっていることです。
以前は赤土を使って棟瓦を施工して面戸(めんど)と呼ばれる部分に別で漆喰を塗って施工していましたが、その工法で施工をしてしまうと10年ぐらいで漆喰と赤土が分離をはじめ、棟瓦の劣化につながってしまうのです。
これはよく見られる現象で、状況が悪いと棟瓦から雑草や木などが生えてきてしまうこともあります。
雑草が生えてしまうということは、その棟瓦に雨水が回って排水できない現象になっていることになり、そこに風邪などで植物の種が飛んでくると、屋根にお庭の花壇状態を作ってしまいます。
生えてきてしまった雑草を何とかしたいと除草剤を使うケースもあるようですが、あくまで一時的な処置にしかならず、翌年また雑草が生えてきてしまうので、お勧めはできません。