[電話受付]8:00~17:00[定休日]日曜日メール・LINEは24時間受付中!

blog

棟瓦を強くする方法、村山瓦がお伝えします

  • 屋根修理

こんにちは。
高知市の屋根修理専門店 村山瓦です。

「瓦屋根の住宅で雨漏りがしているが、どこから雨漏りが起きているかわからない」というご相談をいただくことがありますが、そういった際の原因は「棟(むね)」にあるケースがよくあります。

棟の部分が経年により劣化することでそういった雨漏りが起きることがありますが、一方で強度を保ち雨漏りに強い棟に施工する方法もございます。

今回は村山瓦がお勧めする施工方法についてご説明をいたします。

工法の変化と棟の劣化

近年、瓦工事も工法が変化してきており、その代表例が葺き土と呼ばれる赤土を使わなくなっていることです。

以前は赤土を使って棟瓦を施工して面戸(めんど)と呼ばれる部分に別で漆喰を塗って施工していましたが、その工法で施工をしてしまうと10年ぐらいで漆喰と赤土が分離をはじめ、棟瓦の劣化につながってしまうのです。

これはよく見られる現象で、状況が悪いと棟瓦から雑草や木などが生えてきてしまうこともあります。
雑草が生えてしまうということは、その棟瓦に雨水が回って排水できない現象になっていることになり、そこに風邪などで植物の種が飛んでくると、屋根にお庭の花壇状態を作ってしまいます。

生えてきてしまった雑草を何とかしたいと除草剤を使うケースもあるようですが、あくまで一時的な処置にしかならず、翌年また雑草が生えてきてしまうので、お勧めはできません。

棟を強くする方法とガイドライン工法について

こういったケ-スの一番の対応策としては、一度棟瓦をばらして再度南蛮漆喰と呼ばれる屋根用の漆喰で積み直すことを強くお勧めします。
この方法で施工することで棟瓦の強度が格段に上がりますし、またガイドライン工法との併用で地震・台風といった自然災害にも強い屋根にすることができます。
台風シーズンにも突入しましたので、一度屋根点検をしてみてはどうでしょうか?

私ども屋根業界では、独自の工法(ガイドライン工法)に準拠することで地震、台風に強い屋根づくりに精進しています。

ガイドライン工法とは、屋根の内部にパッキン付きステンレスビスまたは被膜銅線の補強を入れる事によって耐震性を上げ、土の代わりに南蛮漆喰を使用することによって屋根の軽量化にもつながる施工方法であり、従来の施工法に比べて耐震性・耐風性が飛躍的にアップしたことです。

今回の耐震実験では、阪神・淡路大震災や発生が危惧される東海大地震クラスの揺れにも耐えることが証明されました。

詳しくは「国土交通省 瓦法改正」で検索してみてください。

屋根や雨漏りのお悩みは村山瓦へ

代表挨拶ここまで村山瓦のブログ記事をお読みいただきありがとうございます。

今回は、雨漏りの原因としてよくご相談をいただく棟を強くする修理方法とガイドライン工法についてご説明をさせていただきました。

現在主流となっているガイドライン工法で施工された屋根は軽量で耐震性も高く、安心な屋根といえ、また村山瓦でも、瓦葺きの際はガイドライン工法を用いた安心安全な屋根施工を行っていきたいと思っております。
村山瓦のHPにもガイドライン工法で施工した事例がいくつかございますので、ご覧いただけると幸いです。

今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。

代表取締役 村山 大典