[電話受付]8:00~17:00[定休日]日曜日メール・LINEは24時間受付中!

blog

瓦屋根で雨漏りしやすい箇所について

  • 屋根修理

こんにちは。
高知市の屋根修理専門店 村山瓦です。

屋根の修理をご依頼いただく中で一番多くご相談をいただく原因「雨漏りがしているから」というご相談からとなります。
今回は、瓦屋根で雨漏りがしやすいところについてご紹介します。

雨漏りがしやすい箇所① 棟部

一つ目は棟部になります。
棟部とは屋根の頂点部分を指すところで、常に雨との関りが一番多い箇所です。

以前は赤土を使用して棟部を施工を行っておりましたので、築年数が経過することや施工不良などで劣化がおき、それが雨漏りを引き起こす原因になっておりました。


上記画像は赤土で積み上げた棟瓦で、20年ほどが経過すると劣化が出てくるようになります。
(瓦自体はもっと長持ちする素材のため、修理は可能です)

近年では施工方法も変化してきており、現在は南蛮漆喰を使用して施工する方法が一般的になっており、南蛮漆喰を使用することで棟部の劣化スピードを遅らせることが可能です。



雨漏りがしやすい箇所② 谷板金部分

二つ目は谷板金部分です。
屋根と屋根がぶつかるところに谷と呼ばれる部分ができますが、瓦同士をくっつけるわけにはいかないため、板金を施工します。
そこを谷板金と呼びます。

以前は銅製の谷板を加工することが容易でしたので、屋根工事には必須アイテムでした。
しかしながら、瓦と銅製谷板の相性が悪く、雨水が落ちる部分が徐々に劣化することで穴が開いてしまいます。

この部分の劣化はなかなか気付きにくく、気づいたときには下の木部まで腐食していることが多々あります。
下記は銅板に穴が開いてしまったお写真です。


現在では谷板金の施工時に下図のようなステンレス製の谷板を使うことが増えておりますので、銅製の谷板と比べて経年による劣化が起きづらく、穴が開きにくくなっております。


 

棟や谷板金部分からの雨漏り修理をするなら、全日本瓦工事連盟加盟の村山瓦へ

ここまで村山瓦のブログ記事をお読みいただきありがとうございます。

今回は、棟や谷板金といった瓦屋根で雨漏りがしやすい箇所についてご説明させていただきました。

雨漏りが起きた際は、適切な処置をするためにも部材に使われている素材を熟知していることが重要です。
また、棟や谷部のような箇所からの雨漏りから木部まで拡がるなど、結果として大がかりな修理費用がかかる事態に繋がることもあるため、日頃より屋根の点検を行っていただくことをお勧めしております。

今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。

代表取締役 村山 大典