[電話受付]8:00~17:00[定休日]日曜日メール・LINEは24時間受付中!

blog

棟部の雨漏りにおすすめ!ガイドライン工法について

  • 屋根修理

こんにちは。
高知市の屋根修理専門店 村山瓦です。

今年は早々と本州(西日本)で梅雨入りこそしましたが、全国的にも異例の速さで梅雨明けとなり、高知県も同様に過去過去最も早い梅雨明けとなりました。
例年この時期は雨漏りの問い合わせも多くなりますが、今年はまとまった雨も少なかったために例年ほどのご相談はいただいておりません。

一方で、築年数が経過すると特に棟瓦(屋根の頂点部分の名称)からの雨漏りが目立ってきます。
今回はよく雨漏りが起きやすい棟の雨漏りについてご説明と対策方法をご紹介させていただきます。

雨漏りの起きやすい屋根の棟部

棟とは、主に屋根の繋ぎ目となる部分を指します。
屋根の面同士を繋ぐ部分となる重要な部分となり、経年による劣化でこの箇所が傷むと雨漏りの原因になることが多いのです。

よくある瓦屋根の頂点部分で斜めに伸びている箇所には、棟瓦を固定したり瓦の隙間を埋め、瓦の下にある葺き土を雨風などから守るための漆喰と呼ばれる 接着剤のようなものが使われています。
この漆喰が劣化することで剥がれたり割れることで雨水が侵入し、雨漏りを引き起こすケースが多いのです。
また地震や台風などで棟瓦がズレてしまうと同様に雨水が侵入し、建物内部への雨漏りに繋がるのです。
このように役割の重要性が大きい部分なだけに雨漏りがしやすいのが棟部分となるのです。

おすすめのガイドライン工法

そういった棟からの雨漏りを修理する際に村山瓦がお勧めしているのが、「ガイドライン工法」です。
「ガイドライン工法」とは、地震や台風などの災害時に影響を受けやすく雨漏りがしやすい棟部の施工方法を改良した耐震性に優れた工法です。
従来の修理方法は銅線などの緊結が瓦に施されてなかったり、緊結線の使用も不十分でした。
しかし、ご紹介の「ガイドライン工法」では、屋根の内部にパッキン付きステンレスビスまたは被膜銅線の補強を入れる事によって耐震性を上げ、土の代わりに南蛮漆喰を使用することによって軽量化にも成功しているのです。

ガイドライン工法のメリットは、従来の施工法に比べて耐震性・耐風性が飛躍的にアップしたことです。
今回の耐震実験では、阪神・淡路大震災や発生が危惧される東海大地震クラスの揺れにも耐えることが証明されました。
図右側の緊結材が入っていない工法の場合、早めの点検をおすすめします。

屋根の雨漏りのご相談は村山瓦へ

代表挨拶ここまで村山瓦のブログ記事をお読みいただきありがとうございます。

屋根の雨漏り修理は、どこから雨漏りが起きているかで修理方法や対策が大きく異なります。
ご紹介した通り、棟瓦がずれていたり、棟から雑草が生えていたりと経年による劣化が進んでいると、思いもよらぬ大きな被害につながる可能性もあります。
現在は工法も進化しており、棟金具を使った工法が主流となってきております。
気になる方は一度この時期にメンテナンスをしておくことで、毎年夏に発生する台風対策としても安心です。

今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。

代表取締役 村山 大典