悪徳訪問業者には気をつけて〜身を守るための5つの注意点〜
- 屋根修理

こんにちは。
高知市の屋根修理専門店 村山瓦です。
「近くで工事をしていてお宅の屋根の瓦がずれているのが見えた」などの文句で訪問をしてくる屋根修理の悪徳業者がまだ横行しております。
屋根工事は家の住環境を左右する重要な役割を持っていますが、高所であるためごお客様が直接確認することは難しく、専門知識が必要なことのため、それを利用した詐欺や詐欺行為に注意が必要です。
今回は、そんな悪徳業者から身を守るために知っておくべき5つの注意点を紹介します。
①ライセンスを確認しましょう
信頼性のある屋根工事業者は、適切なライセンス(行政による認可)を取得しています。工事を依頼する前に必ずこれらの公的な資格証明を確認しましょう。
認可の有無は各都道府県のホームページから認可事業者一覧を確認することができます。
②突然の訪問は警戒しましょう
突然の訪問やポスト投函で不安を煽る業者が多いため、その場で決して承諾せず、検討または周囲に相談するなどして工事業者を選びましょう。もし業者に工事を依頼される際は、人柄による選択も重要な要素ですが、どのような会社であるかなどしっかりHPを見たり資格の有無を確認するなど慎重な検討が必要です。
③適正な見積もりを求めましょう
工事前には必ず工事業者から見積りを取り、価格と提供されるサービスを検討しましょう。あまりにも低価格な見積もり書には注意が必要です。
必要に応じて異なる事業者に見積りを依頼することもご検討ください。
客観的に確認することで信ぴょう性を図りましょう。
④口コミと評判を調査しましょう
インターネット上の評判サイトや口コミを調査して信頼性を確かめましょう。ホームページが存在する業者もございますので、内容を確認しながら慎重に判断してください。
⑤契約書をよく読みましょう
どうしても契約書は読み飛ばしてしまいがちですが、すべての条件と保証を理解することが肝心です。隠れた不正確な情報を見逃さないようにしましょう。
※契約書がない場合は、工事業者に作成を求めることが可能です。
※訪問販売の場合は、誤って契約を結んでしまった場合でもクーリングオフ(8日以内)の適用により契約後にキャンセルすることも可能です。
屋根修理の悪徳訪問販売業者にお困りの方は、全日本瓦工事連盟加盟の村山瓦へ
ここまで村山瓦のブログ記事をお読みいただきありがとうございます。
今回は、屋根修理の悪徳訪問販売業者から身を守るために知っておくべき5つの注意点を紹介させていただきました。
悪徳訪問屋根工事業者から身を守るためには注意と情報収集が欠かせません。
基本的に優良工事業者は訪問販売や即時工事を実施しておりませんので、突然の訪問で不安を煽られても屋根に上げないように注意してください。
適切な調査と慎重さをもって、信頼性のある業者を選び、屋根工事を安全・安心に進めましょう。
村山瓦では無料で屋根の調査や診断・修理の見積りをさせていただきますので、少しでも気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。
代表取締役 村山 大典