高知市 K様邸 棟の積み直し修理事例
お客様のご要望 | 棟部分から漆喰がボロボロ落ちてきているので何とかしてもらいたいです。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 高知県高知市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根の大棟 |
施工内容 | 棟の積み直し修理 |
工期 | 3日間 |
築年数 | 約40年 |
使用商材 | セメント瓦 |
ご提案内容 | ご依頼を受けて現地調査に伺ったところ、剥がれた漆喰は他業種の方が補修をされていたようでした。 また、丸瓦を漆喰が超えており今後雨漏りを誘発させる恐れがありましたので、今回は丸瓦を撤去し、棟金具を使った工法での棟の改修工事をご提案させて頂きました。 |
---|
施工前はこちら
こちらが施工前のK様邸屋根のお写真です。
棟の漆喰には剥がれが見られます。
棟の漆喰には剥がれが見られます。
漆喰が丸瓦を超えている状態となっており、この状況を放置していると今後雨漏りにつながる恐れがあります。
経年による劣化は進み、棟の赤土が樋に溜まっている状態でした。
今回は棟瓦の撤去後、南蛮漆喰にて棟の積み直しを実施させていただきます。
今回は棟瓦の撤去後、南蛮漆喰にて棟の積み直しを実施させていただきます。
村山瓦による施工中の様子
足場を仮設し、施工に移っていきます。
まずは既存の丸瓦撤去より取り掛かっていきます。
まずは既存の丸瓦撤去より取り掛かっていきます。
丸瓦撤去後、棟金具を取り付けていきます。
棟金具の取付中お写真です。
次に棟の土台となる棟木を取り付けていきます。
その上から南蛮漆喰を積み、丸瓦を載せていきます。
丸瓦の仮伏せ肯定お写真です。
積み直しが進み、施工が完了となります。
積み直しが進み、施工が完了となります。
施工が完了しました
こちらがK様邸の屋根施工後のお写真です。
経年による劣化で漆喰がボロボロと落ちていた棟が美しく積み直しされました。
経年による劣化で漆喰がボロボロと落ちていた棟が美しく積み直しされました。
今回の修理では、メンテナンスを軽減することができる南蛮漆喰を使用しております。
また棟金具で丸瓦をパッキン付きビスにて固定することで、耐震・耐風性が上がっております。
今後雨漏りの心配もない丈夫な棟へと修理がされておりますので、安心してお過ごしいただけることでしょう。
K様、この度は誠にありがとうございました。
また棟金具で丸瓦をパッキン付きビスにて固定することで、耐震・耐風性が上がっております。
今後雨漏りの心配もない丈夫な棟へと修理がされておりますので、安心してお過ごしいただけることでしょう。
K様、この度は誠にありがとうございました。