吾川郡いの町 H様邸 棟積み替え・野地板交換修理事例
お客様のご要望 | 8月に降った長雨で棟から雨漏りがしております。 野地板まで腐食も進んでいるので、雨漏りの修理をしてほしいです。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 高知県吾川郡いの町 |
---|---|
施工箇所 | 屋根棟部分 |
施工内容 | 棟部の積み替え、野地板の交換 |
工期 | 1週間 |
築年数 | 約30年 |
使用商材 | 釉薬瓦 |
ご提案内容 | お問い合わせをいただき現地調査に伺ったところ、確かに天井部分を見てわかるほどに雨漏りがしており、野地板まで傷みが進んでおりました。 屋根に上がったところ、経年劣化による棟瓦の老朽化も著しく赤土も劣化していたため、今回は野地板の交換と棟部の積み替えによる雨漏り修理をご提案させていただきました。 |
---|
施工前はこちら
こちらが施工前の棟部分お写真です。
築30年ということもあり、棟瓦の傷みと赤土の劣化が確認できました。
築30年ということもあり、棟瓦の傷みと赤土の劣化が確認できました。
屋根裏から見てもはっきりとわかるほどに雨漏り跡が確認でき、野地板も傷んでおります。
このままでは雨が降るたびに雨漏りがおき、家の躯体を傷めてしまいますので、今回は野地板の交換と棟瓦の積み替えによる雨漏り修理をさせていただきます。
このままでは雨が降るたびに雨漏りがおき、家の躯体を傷めてしまいますので、今回は野地板の交換と棟瓦の積み替えによる雨漏り修理をさせていただきます。
村山瓦による施工中の様子
足場をかけて施工に移っていきます。
まずは既存の棟瓦を撤去していきます。
まずは既存の棟瓦を撤去していきます。
経年により、瓦の葺き土も同様劣化が確認できます。
既存瓦の撤去後には、雨漏りを引き起こしていた野地板の交換を行っていきます。
野地板の交換後にはルーフィングと呼ばれる防水紙を貼り、万が一にも屋根裏へと雨水を通すことのないように対策を行います。
瓦施工と合わせ、棟金具を取り付けていきます。
次にのし瓦の一段目を施工していきます。
今回使用していくのは陶器瓦とも呼ばれる、瓦表面に釉薬を塗ってから焼き上げた釉薬瓦です。
今回使用していくのは陶器瓦とも呼ばれる、瓦表面に釉薬を塗ってから焼き上げた釉薬瓦です。
のし瓦の施工後には丸瓦銅線取り付けを取り付け、仕上げに丸瓦を施工して今回の屋根修理が完了となります。
施工が完了しました
こちらが施工後の屋根のお写真です。
棟瓦を積みなおしにより、見た目にも美しい屋根へリフォームがされました。
釉薬瓦はその名の通り釉薬で瓦の表面をコーティングしており、耐水性と耐久性にも優れています。
棟瓦を積みなおしにより、見た目にも美しい屋根へリフォームがされました。
釉薬瓦はその名の通り釉薬で瓦の表面をコーティングしており、耐水性と耐久性にも優れています。
棟の積み直しと野地板の交換による根本原因の解決で、今後は雨漏りの心配もなくお過ごしいただけることでしょう。
H様、この度は村山瓦へ修理のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
H様、この度は村山瓦へ修理のご依頼をいただき、誠にありがとうございました。