高知市 T様邸 屋根葺き替えリフォーム事例
お客様のご要望 | 経年による劣化で雨漏りがかなりしてきています。 屋根だけではなく壁も一部やり直してほしいです。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 高知県高知市 |
---|---|
施工箇所 | 屋根 |
施工内容 | 屋根葺き替えリフォーム |
工期 | 約2週間 |
築年数 | 約50年 |
使用商材 | 三州陶器瓦 |
ご提案内容 | お問い合わせいただき現地調査に伺ったところ、築50年の屋根はところどころ瓦も割れておりました。 下地の板もかなり傷んでいましたので、今回は下地の作り替えを含めた屋根全面の葺き替えリフォーム工事をご提案させていただきました。 |
---|
施工前はこちら
こちらは施工前の屋根のお写真です。
経年劣化の影響か、よく見ると瓦のずれが見受けられます。
今回は雨漏りを根本から解決するために下地から作り替えての葺き替えリフォームをご提案させていただきました。
村山瓦による施工中の様子
足場を仮設し、施工に移っていきます。
まずは既存瓦の撤去より行っていきます。
瓦の撤去が完了いたしました。
築年数も経っており、劣化状況が見て取れます。
下地はこのとおり、穴が空いている状態です。
これでは雨漏りも納得の状況ですね。
下地作り替えの為、合板を張っていきます。
合板の上にはルーフィングと呼ばれる防水紙を張り、その上に瓦を葺いていく際のガイドにあたる桟木を打っていきます。
下地の換気部材となる野地換気を取り付けました。
ここからはいよいよ瓦葺きの工程です。
軒瓦を7形釘にて施工していきます。
次に桟瓦が葺かれ、しっかりとした屋根へと生まれ変わっていきます。
半端瓦と呼ばれる棟際の切断した瓦は、専用の釘で丁寧に留め付けを行います。
次に面戸瓦の施工工程です。一般的に漆喰よりも耐久性が高いので、面戸に漆喰を詰めるよりもメンテナンスの頻度が抑えられるというメリットがあります。
棟にはなんばん漆喰をのせていきます。
棟垂木を取り付け、最後に棟瓦を施工して葺き替えリフォームが完了となります。
施工が完了しました
こちらが施工後の屋根のお写真です。
耐震・耐風性にも優れた三州陶器瓦にて、まるで新築のように綺麗な屋根へと生まれ変わりました。
屋根は下地から丁寧に作り替えを行っておりますので、今後雨漏りに悩まされることもないでしょう。
T様、この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。