瓦屋根職人が本当にオススメする屋根工事とは?

瓦は重量があるので、「瓦 = 地震、台風に弱い」というイメージが、世の中に浸透しつつあります。
しかし、本当にそうなのでしょうか。 実際は、瓦も金属屋根も耐震性能に大きな差はありません。
良質な瓦で、地震や台風に耐えうる適切な施工を施せば、瓦でも耐震・耐風性の高いリフォームは可能ですし、事実、弊社も加盟している全瓦連が推奨している工法で施工した住まいは、あの熊本の震災にも耐えたという報告もあります。
このページでは、屋根のプロが本当におすすめする工法をお伝えさせていただきます。
工法で耐久性が変わります!
工法は、葺き替えとカバー工法があります。
瓦の施工方法は、葺き替えとカバー工法があります。弊社では葺き替えをおススメしております。
何故カバー工法をおススメしないかは、下記のページに記載しておりますので、是非ご覧ください。
カバー工法とは、現状の屋根材から新しい屋根材をかぶせる(カバーする)工法のことです。
塗装よりも長持ちし、既存の屋根材の解体や処分する手間がかからないので、コストを安くできるうえ、廃材も少ないエコな工法です。
葺き替えとは、すでに葺かれている屋根材を撤去して、新しい屋根材に葺き替える工法です。
古い屋根を撤去することにより、下地などもメンテナンスできます。
地震や台風に強い工法で施工をすることで、耐震面でも安心です。
ガイドライン工法で台風・耐震性UP!
ガイドライン工法とは、全日本瓦工事業連盟が推奨する、科学的な実験データに基づいた「瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」に準拠した工法(通称:ガイドライン工法)で、耐震性・耐風性を飛躍的にアップさせた施工方法です。
従来の工法ですと、冠瓦と、のし瓦と葺き土が緊結線で包まれています。これでは、巨大地震の際に葺き土が崩れ、棟部が脱落してしまいます。
ガイドライン工法では、屋根の内部にパッキン付きステンレスビスまたは被膜銅線の補強を入れる事によって耐震性を上げ、土の代わりに南蛮漆喰を使用することによって軽量化にも成功しているのです。
ガイドライン工法のメリットは、従来の施工法に比べて耐震性・耐風性が飛躍的にアップしたことです。今回の耐震実験では、阪神・淡路大震災や発生が危惧される東海大地震クラスの揺れにも耐えることが証明されました。
図右側の緊結材が入っていない工法の場合、早めの点検をおすすめします。

夏涼しく冬暖かい 快適な住まいを実現いたします!
瓦自体の断熱性
夏場、直射日光にさらされる屋根はとても高温になります。断熱材が不十分だと2階の部屋がエアコンが効かないほどの暑さになってしまうのです。
そこでおススメするのは、やはり瓦!金属や化粧スレートなど他の屋根材と比べ、粘土瓦は素材自体、工法自体の断熱性が高いのが特徴です。瓦に変えるだけで屋根裏の温度が7~8℃程低くなります。
また、日中に瓦に蓄えられた熱で日没後の温度低下を緩やかにしてくれるため、冬場はあたたかく過ごすことが可能です。
瓦と野地面の空気層がポイントです
粘度瓦は、化粧スレートや板金と違い、野地板面との間に空気層を設けて通気性を確保。結露防止、断熱、遮音に優れた性能を発揮します。

最後に
ここまでお読みいただきありがとうございます。なぜ村山瓦が瓦への葺き替えをおススメしているのかおわかりいただけたかと思います。
屋根リフォームをご検討の際は、屋根の劣化状況はもちろんのこと、工法や屋根材もあわせて把握することで、より住まいを長持ちさせる質の高いメンテナンスに繋がります。
今後もホームページを通じて情報発信していきますが「もっと詳しく知りたい」「わからないことを教えてほしい」という方は、どうぞ遠慮なく私たちにご連絡ください。
代表取締役 村山 大典
施工事例
お客様の声
お役立ち情報
お問い合わせ
高知市を中心に屋根リフォームを行っています。
その他地域の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。